Nおじさん の ひとりごと

gooブログから引っ越してきました。     ぶらっと出かけた先で見つけた 風景・鉄道・花・空・イベント などの写真です。

2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧

篠山 玉水あじさい園 '21

篠山 玉水ゆり園・あじさい園 ゆり の 次は・・・ あじさい の 写真を アップします。 約 1,000株 あるそうです。 アジサイ の 蜜 を 求めて 「クマバチ」? が 飛んでます。。。 今年から、「グラジオラス」 も 植わってました。

篠山 玉水ゆり園 '21

一昨日、1回目のコロナワクチン接種 を受け 1回目より、昨日は 筋肉痛が強く! 左腕(接種した方)が上がりにくかったのですが・・・ 痛みもだいぶやわらぎ、今朝から かゆみ に 変わって きました。 1回目と同じような症状です。 6月初めに 普通車の、…

瑞風 山陽上り 姫路市 ’21.6.29

14時48分ごろ 兵庫県姫路市 を 走行中の TWILIGHT EXPRESS 瑞風 山陽上り 〜せとうちの美を愛でる旅〜 を 岡田陸橋 から 撮影。

カレンダーの申込です。

6月中頃ですが、来年のカレンダーを申し込みました。。。 10月中旬に届きます。 今年も 半分終わりました。 1年が早いですネ。。。 (上の写真は今年のです) 昨日、コロナワクチン接種 の 2回目を受け、 1回目の時より 筋肉痛が強く! 左腕(接種した…

姫路駅 ドクターイエロー 下り('21.6.28)

今日 16時半過ぎに、コロナワクチン接種 の 2回目が終り、 車を駅前の駐車場に止めていたので、 約1年半ぶり、ちょっと姫路駅へ! 17時17分ごろ ドクターイエロー(新幹線電気軌道総合試験車) 「会うと幸せ」黄色新幹線・・・ のぞみ検測 下りを 姫…

コロナワクチン接種 2回目受けてきました。

今日、コロナワクチン接種 の 2回目を受け、 ちょっと寄り道をして 帰ってきました。 1回目は、少し筋肉痛 がありましたが・・・ (先生に 想定内ですと言われました) 2回目 今の所、痛みなどの 副反応はありません。 1回目の時、看護師さんから 熱 や …

「夢前 蓮の花苑」 蓮 '21

6月初めに、姫路市夢前町置本 の ヤマサ蒲鉾株式会社 北側の 田んぼ (正式名は 「夢前 蓮の花苑」)の 「睡蓮」 を観に行ってたのですが 先日、蓮の花を観て来ました。 入場料・駐車料 無料 ですが・・・ 駐車場から約300mほど歩きます。 場所により、…

あじさいフローラみき あじさい '21

昨年 オープンした 三木市別所町高木 の 「あじさいフローラみき」の あじさい 昨年は 無料でしたが・・・ 今年は(から?)入園料 300円で、駐車料は無料です。 ハート マークかな? 昨年から なので 花がまだ小さいですネ。。。 6月17日 撮影

マスクエアーファン を着けて・・・

今日は、久しぶりの仕事に出かけるので、早めのアップです。。 マスク を 着けての仕事は、息苦しく、ホームセンターに行くと 「マスクエアーファン」が目につき 買いました。 USBで充電して使うのですが 電池寿命が思ったより短いですネ。 (※ 6月28…

瑞風 山陽下り たつの市 ’21.6.26

法事も9時すぎから始まり・・・ 今回は、コロナ禍で 会食も なしにして、 午後から、ちょっと 気分転換に 13時13分ごろ 兵庫県たつの市揖保川町 を 走行中の TWILIGHT EXPRESS 瑞風 山陽下り を 撮影。 曇り空で、小雨もちょっと降る中 …

浄土寺 あじさい '21

今日は、法事。 コロナ禍でいつもと違って最小人数で、内容も変更です。 でも・・・なんとなく落ち着きませんネ。。。 加東市 平池公園で・・・ 大賀蓮 と 睡蓮を 観た後 小野市浄谷町 国宝「浄土寺」 の紫陽花を観に寄りました。 薬師堂 開山堂 あじさいは …

新しいOS「Windows11」 発表で・・・

今日、Microsoft 社から、新しいOS「Windows 11」が発表されました。 PC Watch ニュース より Microsoft、Windows 11互換性チェックプログラム が 公開されており 早速、おじさんが 今 使っている、Windows10 (約5年ほど前の機種)の パソコンをチェックし…

平池公園 睡蓮 ’21

兵庫県加東市東古瀬 平池公園 の 大賀蓮 を 撮った後・・・ 隣の池 で 睡蓮 を 撮りました。。。 見ごろでした。。。

平池公園 大賀蓮 ’21

兵庫県加東市東古瀬 の 平池公園 の 大賀蓮 咲いている 蓮の数は 少なく、 まだこれから咲いていくのでしょう? 千葉県の検見川遺跡から発掘された種子を、故大賀博士が発芽に成功させたもので 古代ハスとか二千年ハスと呼ばれている全国でも非常に珍しいハ…

加西市 奥山寺 睡蓮

「加西市」 「あじさい」 で 検索すると・・・ 「奥山寺」、「普光寺」、「北部公民館」 が ヒットし (古い情報でした!?) 加西市国正町 の 奥山寺(おくさんじ)へ! 宗派:高野山真言宗 山号:青嶺山 本尊:千手観世音菩薩 山門 睡蓮は咲いていましたが…

瑞風 周遊 たつの市 ’21.6.23

今日(6月23日)、13時13分ごろ 兵庫県たつの市揖保川町 を 走行中の TWILIGHT EXPRESS 瑞風 周遊(山陽下り) を 「はりま・ふれあい橋」 で 撮影。 緊急事態宣言の要請内容を踏まえ運休していた「瑞風」、 宣言解除を受け、6月21日 …

たつの市 花菖蒲園 '21

たつの市揖西町 の 菖蒲谷森林公園 の 「花菖蒲園」 朝日新聞(6月15日)に「静寂の中、優雅に ハナショウブが見ごろ」 の 記事が載っており、ちょっと 観て来ました。 新聞に載ったからか・・・ 4~5組の方が観に来られてました。 見ごろでした。 紫陽花…

御津自然観察公園 あじさい '21

たつの市御津町釜屋 の 御津自然観察公園(世界の梅公園) 坂の途中の駐車場に車を止め、歩きながら あじさいの写真を撮りました。 一眼レフカメラは 重たく 歩きながら撮れないので・・・ コンパクトデジカメです。 入口の看板には「7分咲き」 の 表示が出…

御津自然観察公園 を 散歩

先日、兵庫県たつの市御津町釜屋 の 御津自然観察公園(世界の梅公園) へ 「あじさい」 を観に行き、 昨年は、あじさい の写真を 撮りながら 坂道を入口から 往復 約3kmほど 歩いてたのですが・・・ 今年は 上の方の 坂が 少ない所を 約2kmほどかな?…

須磨離宮公園 花菖蒲 '21

須磨離宮公園 の バラを観た後は・・・ 花しょうぶ園 へ! 見ごろでした。。。 睡蓮 あじさいも 咲いています。。。 シオカラトンボ!?

クモヤ443 ('21.6.21) 下り

今日(6月21日)、15時53分ごろ 姫路市 市川橋梁 を 走行中の クモヤ443 山陽本線 下り を 写しました。 国鉄443系電車 日本国有鉄道が1975年(昭和50年)に製造した、 電気検測試験車(交流直流両用電車)です。 クモヤ443が通過する…

須磨離宮公園 バラ '21 春

須磨離宮公園 の 投稿に戻り・・・ バラの見ごろは、ちょっとすぎてましたが、 きれいでした。。。

ドクターイエロー と キティ新幹線のすれ違いは? (6/20)

昨日が、ドクターイエロー 上りの走行日でしたが・・・ 徳山駅付近の沿線でのガス漏れ? の 影響で、運休でした。 今日(6月20日) 12時24分ごろ たつの市揖保川町 で ドクターイエロー と キティ新幹線のすれ違い が 撮れるか? 「ハローキティ新幹…

今日は 父の日 で ・ ・ ・

M-2 からの プレゼント です。 夕食後のデザートにいただきます。。。

須磨離宮公園 散策

運動不足なので・・・ 先日、散歩 と 花を観に 神戸市須磨区東須磨 の 「神戸市立須磨離宮公園」 へ! 入園料は、大人 400円 ですが、兵庫県内在住で65歳以上なので 無料(年齢を記載した公的証明書 免許証等が必要)で、 駐車料金は 500円です。 マ…

住吉神社 あじさい神苑 '21

観音寺 の 沙羅の花 を観た後・・・ 明石市魚住町 の 住吉神社 「あじさい神苑」 の あじさい です。 見ごろでした。。。

ガソリン価格137円/L

ガソリン価格 レギュラー 140円/L の表示 1万円プリカ は 3円引き で 137円/L で 2万円プリカ は 5円引き で 135円/L でした。 (特別割引込み) 2週間前より、3円/L も 値上がりしてました。 中地ランプ南の セルフスタンド 201…

観音寺 沙羅の花 '21

先日(14日)、この近くで 仕事が終り・・・ ちょっと 沙羅の花 を 観てきました。 明石市二見町東二見 の 「観音寺」 宗派:臨済宗妙心寺派 山号:補陀山 「沙羅」 花の形が椿によく似ていて、 夏に開花することから「夏椿」とも言われています。 入口に …

ツートンカラーの睡蓮は・・・2回目

姫路市 真宗寺の池に 紅色と黄色のツートンカラーの睡蓮が咲いているようで 6月初めに1度 観に行ったのですが・・・ ツートンカラーの睡蓮は観られませんでした。 先日、近くを通ったので 再度 観に行きました。 ツートンカラー の 睡蓮 見つけました! 品…

福崎町 大善寺 あじさい '21

6月13日 の 福崎町 「ぶらり花めぐり」 の最後は 福崎町大貫 の あじさいの寺 「大善寺(だいぜんじ)」です。 宗派:東寺真言宗 山号:雲頂山 本尊:薬師如来 白鳳元年(650年)法道仙人により開かれた寺で、慶長14年 池田輝政が姫路城の造営にあた…