2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧
10月27日 ドクターイエロー の 写真を撮りに 姫路市の市川右岸(西側)に行った時、ドクターイエローの約20分前(16時27分) 偶然前を下って行く新幹線 色が違う!!! 2011年3月12日 九州・山陽区間を直通運転する 新型列車の「さくら」の…
石川県加賀市橋立町で見つけた ハロウィン ジャック・オー・ランタン (Jack-o'-lantern) 北前船主の里だけあって、浮子? で 作られてました。。。
北前船の里資料館 石川県加賀市橋立町 資料館の建物は明治9年、旧北前船主、酒谷長平が建てた建物。 開館時間:9時~17時 入 館 料:310円
北前船主屋敷 蔵六園 石川県加賀市橋立町 江戸時代からん明治の中期にかけ、日本海を雄飛した北前船主の屋敷。 蔵六とは、亀のことで、手足と頭と尾の六つを甲羅の内側へしまい込むことから言われており、 庭で亀にそっくりな滝石(自然石)を目に止められ、…
加賀橋立 船主集落 江戸後期から明治中期にかけて活躍した北前船の船主や船頭が多く居住した集落。 赤瓦と青石垣が残る北前船主のふるさと。 石川県加賀市橋立町 H17.12.27 重要伝統的建造物群保存地区 に 選定 その他の 重要伝統的建造物群保存地…
日本元気劇場(にっぽんげんきげきじょう) 2009年7月18日に石川県加賀市にオープンした 劇場型エンターテインメントテーマパーク。 加賀百万石時代村(1996年~2006年)跡地。 急ぎの旅でしたので、写真だけ・・・・・ NHKドラマ「坂の上…
10月23日の ぶらり旅 「福井県・石川県散策 レトロの旅」 福井県あわら市 石川県加賀市 で見つけた レトロ看板 その他の レトロ看板は こちら。。。 レトロ看板色々
東尋坊 福井県坂井市三国町東尋坊 日本随一の奇勝で、断崖絶壁。 輝石安山岩の柱状節理 水面から25m高さの、断崖絶壁 雄島:周囲約2キロの越前海岸でもっとも大きな島。 土地の人には昔から「神の島」とあがめられているそうです。 10月23日 の ぶら…
三国港突堤 福井県坂井市三国町 三角港(熊本県)、野蒜(のびる)港(宮城県)と並び「明治三大築港」。 明治初期にオランダ人技師G.A.エッセルにより設計され、 現在、国の重要有形文化財に指定されているそうです。 10月23日 の ぶらり旅 「福井県・…
旧森田銀行本店 北前船交易の豪商が明治27年に創業した森田銀行。 福井県最古の鉄筋コンクリート造の建物 福井県坂井市三国町 旧森田銀行本店 内部 レトロな 骨董品店? 10月23日 の ぶらり旅 「福井県・石川県散策 レトロの旅」 福井県大野市散策 → …
姫路市 美術館横(姫路城 東側)で見つけた 「イセッタ250」 1953年~58年まで、イタリアの自動車メーカー イソが生産。 その後、BMW社などが生産。 1955年~62年に生産された「イセッタ250」、姫路530でした。 ドアは前から開閉の…
曹洞宗大本山 永平寺 福井県吉田郡永平寺町 寛元二年(1244年) 道元禅師によって開かれた座禅修行の道場。 約100人から200人の 僧侶が修行をされているようです。 七堂伽藍:山門、仏殿、僧堂、庫院、東司、浴室、法堂 傘松閣(さんしょうかく) …
勝山城博物館 入館料:500円 福井県勝山市平泉寺町平泉寺 越前大仏(清大寺) 10月23日 の ぶらり旅 「福井県・石川県散策 レトロの旅」 福井県大野市散策 → 勝山市散策 → 永平寺参拝 → 三国町散策 → 石川県加賀橋立散策
今日 18時すぎ 自宅から 上空を通過中の 国際宇宙ステーション(ISS)を写しました。 南西 → 南 → 南東 → 東 → 屋根で見えなくました... だいぶ ピンボケでした。。。 本日は 雑用(2件) → 「陶器でつくる 灯り展」 → 姫路文学館「鉄道と旅と文学と」…
今日は、16時46分ごろ 兵庫県姫路市 市川橋梁を通過中の 下り ドクターイエロー(新幹線電気軌道総合試験車)です。 市川 右岸(西側)からの撮影です。 本日は 雑用(2件) → 「陶器でつくる 灯り展」 → 姫路文学館「鉄道と旅と文学と」 → 姫路城「菊…
第59回 姫路城菊花展 場所:姫路城三の丸広場 期間:2010年10月17日(日)~11月14日(日) 盆栽の方は、展示されている方が手入れをされていました。 見てもらうのも大変ですネ。 本日は 雑用(2件) → 「陶器でつくる 灯り展」 → 姫路文学館「鉄道と旅…
おじさんは、文学とは 無縁ですが 最近 鉄が入ってきてるかな? ジオラマ展示 作られた方に尊敬! おじさんには出来ません! 着物姿の方も・・・・・ 本日は 雑用(2件) → 「陶器でつくる 灯り展」 → 姫路文学館「鉄道と旅と文学と」 → 姫路城「菊花展」 →…
今日は 雑用もあり 会社は休みました。 雑用を終えた後、「陶器でつくる 灯り展」を見てきました。 レトロな蔵 の 中で展示されており、幻想的?、ゆったり?、 落ち着く雰囲気の中 見てました。。。 夕方の方が、室内も暗くなり もっと 良い雰囲気になるそ…
今日(10月27日) 14時30分 ごろ の姫路城 姫路文学館 から です。 天守閣 の南側(向かって右)は、工事用? か 見学用?か スペースが かなり開いているのが分かります。 入場口前から 美術館前から
10月23日の ぶらり旅 「福井県・石川県散策 レトロの旅」 福井県大野市 で見つけた レトロ看板 多木化学㈱の特約店 のようです? 倉庫の2面と、プレハブの事務所? に 10枚以上の 琺瑯看板が貼られていました。 「多木肥料」、「社章(スキを図案化)…
荒川神社 秋季例祭(10月17日) 姫路市井ノ口 神輿渡御・還御 厄年(昭和24年・25年・26年)の者が 担いています。 おじさんもその一人・・・ ちょっとした、ミニ 同窓会 でした。。。 今日 サンテレビで 19時から45分 まで 「播州の秋祭りシ…
10月23日の ぶらり旅 「福井県・石川県散策 レトロの旅」 福井県大野市 で見つけた レトロ看板 その他の レトロ看板は こちら。。。 レトロ看板色々 福井県大野市散策 → 勝山市散策 → 永平寺参拝 → 三国町散策 → 石川県加賀橋立散策
御清水(おしょうず) 名水百選 福井県大野市 清水は、かつて城主の飯米を炊くのに用いられたことから、 敬意を表して「御清水」あるいは「殿様清水」と呼ばれているそうです。 上から 飲み水 ~ 野菜の洗い場 ~ 洗濯場 に分けられていました。 屋根があり…
大野城:織田信長の家臣、金森長近が築いた 大野市民俗資料館:明治22年(1889)、大野治安裁判所として建てられ、 昭和43年(1968)まで使用され、 大野市が本館と守衛室を譲り受けて現在地に移築 柳逎社(やなぎのしゃ):大野藩主土井利忠を祀る御社 …
昨年の3月閉店した、旧ゴダイドラッグ岡田店(姫路市井ノ口)の あとは ペットショップが オープンするようです。 1年半 閉まったままでしたが、現在 オープンに向け改装中のようです。 一週間前(小芋祭り 宵宮)は、まだ ゴダイの看板でした。
盆休みに 神戸三田プレミアム・アウトレット へ 行った時 見つけた 珍発見。 「ホ」に見えませんか?
YouTube の 動画を gooで 投稿しているのですが 埋め込み コードが 一部 消えてしまいます。 再度 画面サイズを 縮小してみます... 動画テスト <object width="320" height="260"> <param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/gds-GCq_b38?fs=1&hl=ja_JP&rel=0&color1=0x234900&color2=0x4e9e00"></param> <param name="allowFullScreen" value="true"></param> </object>
YouTube の 動画を gooで 投稿しているのですが 消えてしまいます。 昨日、数回 投稿したのですが、ダメでした。。。 テストです! <object width="425" height="344"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/gds-GCq_b38?fs=1&hl=ja_JP&rel=0&color1=0x234900&color2=0x4e9e00"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param></object>
荒川神社の秋祭り 別名 「小芋祭り」 これは馬場で練る屋台を拝殿から見ると、 「すり鉢の中で小芋を洗う如くなり」から由来しています。 荒川神社:姫路市井ノ口 平成16年9月 「荒川神社例祭風流」として姫路市の 重要無形民俗文化財に指定されました。 …
荒川神社の秋祭り 別名 「小芋祭り」 これは馬場で練る屋台を拝殿から見ると、 「すり鉢の中で小芋を洗う如くなり」から由来しています。 荒川神社:姫路市井ノ口 本宮(10月17日)が行われました。 狭い馬場を、各町の練り子が力の限り、屋台を担いでい…